夏のおとも


■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2017-07-11 08:30
| 手作りの
|
Trackback
色☆色
5月の最後の週末に行われた “クラフトフェアまつもと” で
今年は色に惹かれた私でした。
はっきりした色合いもあれば、やわらかな色もシックな色もあって。
素材も色々。
真鍮製品は金属なのに温かみがあるところが魅力的。

どこか青い石のようなお皿に惹かれてしまいました☆
夏のレッスンに登場予定です♪

色合いだけでなく、質感がたまらなく好き。(今回、薄いピンク系を選びました♪)
作家さんと共通の話題で盛り上がり、
「お店に来てください」「きっと行きますね!」と約束を。

遊びゴコロ満載コーナーを発見。
こんなオセロがあったら、いつまでも娘と勝負していたい、かも(笑)

清らかで涼しげなコーナー☆
癒されます。

作り手の方のお話しを伺ったり質問したり…
お話しながら作品に触れられ、そして選べるってとても幸せなこと。
だからこそ、いつまでも大切に使わせていただきたいと思う…のですね。
今年は色に惹かれた私でした。
はっきりした色合いもあれば、やわらかな色もシックな色もあって。
素材も色々。
真鍮製品は金属なのに温かみがあるところが魅力的。

どこか青い石のようなお皿に惹かれてしまいました☆
夏のレッスンに登場予定です♪

色合いだけでなく、質感がたまらなく好き。(今回、薄いピンク系を選びました♪)
作家さんと共通の話題で盛り上がり、
「お店に来てください」「きっと行きますね!」と約束を。

遊びゴコロ満載コーナーを発見。
こんなオセロがあったら、いつまでも娘と勝負していたい、かも(笑)

清らかで涼しげなコーナー☆
癒されます。

作り手の方のお話しを伺ったり質問したり…
お話しながら作品に触れられ、そして選べるってとても幸せなこと。
だからこそ、いつまでも大切に使わせていただきたいと思う…のですね。
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2016-06-06 23:07
| 手作りの
|
Trackback
パン
天然酵母の黒ゴマパン。先日、久しぶりに焼きました。
娘はこのパンが大好き。

久しぶりだから、上手に焼けたかわかりませんが、
モチモチしていて美味しかったので、まぁ よし☆としましょう。
パンは専門ではないけれど、その分、気軽に楽しめる気がします。
そして、こちら(↓)は届いたばかりのフランスパン用の粉で作ってみました。
クランベリーとクルミをたっぷり入れて。

真ん中のパンは、娘にかじられてしまいましたー^^;
娘はこのパンが大好き。

久しぶりだから、上手に焼けたかわかりませんが、
モチモチしていて美味しかったので、まぁ よし☆としましょう。
パンは専門ではないけれど、その分、気軽に楽しめる気がします。
そして、こちら(↓)は届いたばかりのフランスパン用の粉で作ってみました。
クランベリーとクルミをたっぷり入れて。

真ん中のパンは、娘にかじられてしまいましたー^^;
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2014-11-09 10:09
| 手作りの
|
Trackback
今年のジンジャーシロップ
新生姜の時季に作ったジンジャーシロップ。
毎年作っているけれど、今年はいつもと違う方法で作ってみました。

スライスした生姜を蜂蜜に漬け込んでから、全部をミキサーに。
その後、絞ったレモン果汁を入れておけば、氷水や炭酸水を入れるだけで美味しくいただけます♪
(更に私は、すりおろしたノーワックスの柑橘類の皮を一緒に入れています)
少し肌寒い雨の日には、お湯割りもホッとできておすすめです。
残暑も元気に楽しく乗り切りたいですね☆
毎年作っているけれど、今年はいつもと違う方法で作ってみました。

スライスした生姜を蜂蜜に漬け込んでから、全部をミキサーに。
その後、絞ったレモン果汁を入れておけば、氷水や炭酸水を入れるだけで美味しくいただけます♪
(更に私は、すりおろしたノーワックスの柑橘類の皮を一緒に入れています)
少し肌寒い雨の日には、お湯割りもホッとできておすすめです。
残暑も元気に楽しく乗り切りたいですね☆
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2014-08-14 19:02
| 手作りの
|
Trackback
米糠活用♪
久しぶりに イングリッシュマフィンを焼きました。

“ イングリッシュマフィン ” と言えば
表面に “ コーンミール ” が塗されていますが、
私はたいてい “ 炒った米糠 ” を塗します。

“ 代用 ” ということになりますが、これはこれで美味しいのですよ^^
毎朝 精米する時に米糠がとれるので
糠床の調整をしたり、このように溜めておいてから
大き目のフライパンで炒って
保存瓶に入れて 保存しています。


“ イングリッシュマフィン ” と言えば
表面に “ コーンミール ” が塗されていますが、
私はたいてい “ 炒った米糠 ” を塗します。

“ 代用 ” ということになりますが、これはこれで美味しいのですよ^^
毎朝 精米する時に米糠がとれるので
糠床の調整をしたり、このように溜めておいてから
大き目のフライパンで炒って
保存瓶に入れて 保存しています。

■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2014-02-12 22:22
| 手作りの
|
Trackback
中華まんじゅう
クルクル、巻き巻き。

蒸し立ては
ほんとーに美味しい☆
蒸し立てを頬張れるのは、自家製ならでは♪
家庭で作る醍醐味です^^

さて、明日はリクエストレッスンがあります。
午後は雪マーク。。。
どうぞお気をつけてお越しくださいマセ☆
温かいメニューと共に、お待ちしております^^

蒸し立ては
ほんとーに美味しい☆
蒸し立てを頬張れるのは、自家製ならでは♪
家庭で作る醍醐味です^^

さて、明日はリクエストレッスンがあります。
午後は雪マーク。。。
どうぞお気をつけてお越しくださいマセ☆
温かいメニューと共に、お待ちしております^^
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2014-01-17 22:37
| 手作りの
|
Trackback
作ってみました
お雑煮、お汁粉、焼き餅…etc、お正月にいただくお餅は
一年で最も美味しいような気がします♪
実家では例年、年末にお餅をついていて
お正月に それを楽しみにいただくのですが、
お雑煮とお汁粉は
まだまだ母にはかなわないなぁと 今年も実感したお正月です。
帰省前の昨年末、初めて作ってみた鏡餅は
ついたお餅が柔らかだったのか、ちょっと横伸びしてしまいました^^; が…

失敗を恐れず
今年も色々なものを手作りしていきたいなぁと思っています☆
一年で最も美味しいような気がします♪
実家では例年、年末にお餅をついていて
お正月に それを楽しみにいただくのですが、
お雑煮とお汁粉は
まだまだ母にはかなわないなぁと 今年も実感したお正月です。
帰省前の昨年末、初めて作ってみた鏡餅は
ついたお餅が柔らかだったのか、ちょっと横伸びしてしまいました^^; が…

失敗を恐れず
今年も色々なものを手作りしていきたいなぁと思っています☆
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2014-01-04 19:31
| 手作りの
|
Trackback
涼しくなって
「おやつ、何がいい?」
「プリンがたべたい!」 と、娘からのリクエスト。
タマゴと乳製品と砂糖で作られるプリン等を
作ろうとしなかった時期もありましたが、
今は、リクエストがあれば それに応えたいという思いでいます。
そして 例えば、餃子の皮も パスタも うどんも “ 手作りしたい ” のです。
・・・ということで、先日 久しぶりにプリンを作りました。
シンプルな材料で 手軽に作れるプリン。
その分、分量(配合)と蒸し焼きにする時間がポイントです。

加熱し過ぎは 取り返しがつかないので、
ちょっと早めにオーブンを覗いて 火の通り具合いを確かめながら焼きました。

その甲斐あって、私には満足の焼き上がり♪
ただ・・・敢えてほろ苦くしたカラメルが、
娘には ちょっと 苦かったみたい・・・(苦笑)
秋風を感じ、お茶に合う 甘いモノ を作ることが楽しくなりました。
休日の朝食に ワッフルを。

ノンキなわが家。
のんびり(ダラダラと)できる休日の朝は
それだけで なんとも贅沢な時間のような気がします。
「プリンがたべたい!」 と、娘からのリクエスト。
タマゴと乳製品と砂糖で作られるプリン等を
作ろうとしなかった時期もありましたが、
今は、リクエストがあれば それに応えたいという思いでいます。
そして 例えば、餃子の皮も パスタも うどんも “ 手作りしたい ” のです。
・・・ということで、先日 久しぶりにプリンを作りました。
シンプルな材料で 手軽に作れるプリン。
その分、分量(配合)と蒸し焼きにする時間がポイントです。

加熱し過ぎは 取り返しがつかないので、
ちょっと早めにオーブンを覗いて 火の通り具合いを確かめながら焼きました。

その甲斐あって、私には満足の焼き上がり♪
ただ・・・敢えてほろ苦くしたカラメルが、
娘には ちょっと 苦かったみたい・・・(苦笑)
秋風を感じ、お茶に合う 甘いモノ を作ることが楽しくなりました。
休日の朝食に ワッフルを。

ノンキなわが家。
のんびり(ダラダラと)できる休日の朝は
それだけで なんとも贅沢な時間のような気がします。
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2013-09-21 20:55
| 手作りの
|
Trackback
素晴らしい作品たち
一週間前の クラフトフェア in 松本で

ビビッ!と きた 手作りの作品たち♡
求めたモノは これらの食器がベースでした。

そのうち レッスンで登場するかもしれません☆
全て まわれなかったのが残念だけど・・・

今年も 八木橋 昇さん&奥様にお会いでき 嬉しかったな♪

こちらは すでに 活躍してくれてます♡

ビビッ!と きた 手作りの作品たち♡
求めたモノは これらの食器がベースでした。

そのうち レッスンで登場するかもしれません☆
全て まわれなかったのが残念だけど・・・

今年も 八木橋 昇さん&奥様にお会いでき 嬉しかったな♪

こちらは すでに 活躍してくれてます♡
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2013-06-02 20:49
| 手作りの
|
Trackback
基本
冷蔵庫にストックしている2種類の味噌。
“ 玄米味噌 ” と “ 麦味噌 ”

そして、最近伺ったお店 『 大久保醸造店 』 で買い求めた 基本の調味料 ↓
醤油&酢(京都の千鳥酢)&味噌 そして、薄口醤油

先日 BSフジ の「夢の食卓」という番組でこちらのお店が特集されました!
伺ったのが 放映日のちょうど数日前。
お店のかたが教えてくれたので、合わせて観ることができましたが
“ つくる ” というより “ 育てる ”
そんな印象を受けました。
大事に育てられた醤油、
味わって いただきたいと思います。
オソロシク(笑)あっというまに過ぎていく 今年の4月。
娘と一緒に “ 一年生 ” のつもりで過ごしています。
暫く このペースが続きそうですが、
忙しい時ほど 基本が大事と体は知っているようです。
動くこと、食べること、休むこと。
そうそう、料理の基本は 元気で美味しい調味料(食材)!ですね。
“ 玄米味噌 ” と “ 麦味噌 ”

そして、最近伺ったお店 『 大久保醸造店 』 で買い求めた 基本の調味料 ↓
醤油&酢(京都の千鳥酢)&味噌 そして、薄口醤油

先日 BSフジ の「夢の食卓」という番組でこちらのお店が特集されました!
伺ったのが 放映日のちょうど数日前。
お店のかたが教えてくれたので、合わせて観ることができましたが
“ つくる ” というより “ 育てる ”
そんな印象を受けました。
大事に育てられた醤油、
味わって いただきたいと思います。
オソロシク(笑)あっというまに過ぎていく 今年の4月。
娘と一緒に “ 一年生 ” のつもりで過ごしています。
暫く このペースが続きそうですが、
忙しい時ほど 基本が大事と体は知っているようです。
動くこと、食べること、休むこと。
そうそう、料理の基本は 元気で美味しい調味料(食材)!ですね。
■
[PR]
▲
by yasaijikan
| 2013-04-14 09:20
| 手作りの
|
Trackback