story

金曜日、一週間お疲れ様でした~!
カプチーノでホッとタイム♪
『カフェ&ギャラリー 憩の森』にて開かれている「カフェのうつわ展」。
そこで惹かれ、先週末 ウチにやってきたこのカフェオレボウル、
今週のレッスン
「玄米のミネストローネ」や「甘い野菜のスープ」で登場しました。
来週から『野菜しい時間』のレッスンは
2月→3月のメニューになっていきます。
今週、そして今月いらして下さった皆さま、
同じ時を過ごさせていただき ありがとうございました♪
今週は・・・
生徒さん選曲の素敵なBGMで盛り上がったランチタイム♪
Iさんの笑顔がみられて 嬉しかった私です^^
また出産後、ひと月お休みして
2ヶ月の赤ちゃんと来てくれたSさん、
そしてそのグループの皆さんに会え、同窓会のような気分でした☆
母乳の関係で、専門の先生から受けているという玄米中心の食事指導。
食材や調味料など 共通する部分が多く、嬉しい驚きでした。
昨年の夏頃から通って下さっているSさんに、
このレッスンで重ねてきたメニューが役立ったと伺い、すごーく嬉しかった!
私の手元を巣立ったレシピが、
今度はそれぞれ皆さんのご家庭でのストーリーに変わる。
どうかハッピーなストーリーが生れますように☆
来週の火曜日には3月を迎えますね。
春→お雛祭り→桜・桃の花→ピンク→・・・と連想ゲームは続きます♪
▲
by yasaijikan
| 2011-02-25 19:50
| 旬菜&玄米料理教室
|
Trackback
土鍋ごはん

浸水時間をしっかりとれば 土鍋で玄米に近い分搗き米も炊けます。
経験上、4ブあたりが境目で
浸水時間があまりとれなくても 4分搗き米~上は
美味しく炊けることが多いです。
私の朝一番のシゴトは
カーテンを開けるより先に 精米機をセットすること。
家族のお弁当用のごはんを炊きます。
数値が低い方が栄養価が高いので、
なるべく1~3ブあたりで炊くようにしていますが、
1ブだと、土鍋より圧力鍋の方が美味しく炊ける気がするので、
毎朝 2~4ブで調整しています。
(寝坊した~!という朝は、4分搗きに・・・^^; )
こちらは 2分搗き米。
玄米に近いので、白というよりベージュです。
浸水時間が十分だったようで、
一粒一粒のお米がぐ~っと伸びてリラックスしているよう、
ふっくら炊けました♪
▲
by yasaijikan
| 2011-02-24 06:47
| ごはん
|
Trackback
微熱


昨夜の「情熱大陸」で 今井美樹さんが特集されていました。
学生時代には日本武道館のコンサートへ何度か足を運び、
最後列のこともあったけど 同じ時を過ごせたことを喜んだものでした♪
温度に変動はあるものの
かれこれ20年、変わらず20年近くのファンです。
きっとこれからも微熱は続くのだろうな~と思いながら見つめていました♪
▲
by yasaijikan
| 2011-02-21 21:53
| プラスの影響
|
Trackback
antique の

偶然 出あったアンティークの cup&saucer 。
目が合ってしまい(笑)、“一期一会” とばかりに思い切って入手しました。
(娘に「割るなよ~」と呪文をかけたいところですが、
ホントのところ 一番心配なのは、私デス…^^;)
コーヒー党の夫、普段私も 紅茶<コーヒー のことが多く
カップは作り手の温もりが感じられる「和」の土物が増えてきたのですが・・・
昨年12月24日のクリスマス・イヴに、
紅茶好きの義母と二人で 紅茶の教室へ参加しました。
雪がちらちらしていて ホワイトクリスマス☆
美味しい紅茶と共に、
素敵な空間で 夢のような時間を過ごさせていただきました♪
(先生、ありがとうございました!!)
その時いただいた紅茶、
先生が選ばれた素敵なアンティークのカップでいれて下さり、
アンティークのカップというものの魅力を知りました。
いつもの紅茶も美味しく感じられた日曜の朝でした♪

▲
by yasaijikan
| 2011-02-20 10:16
| プラスの影響
|
Trackback
balance

「野菜のグラタン」(パトリシオ先生:作)。
マクロビオティックのレッスンで、先日受講したものの一つです。
ウチでは娘が大好きなので豆乳ベシャメルソースのグラタンをよく作りますが、
ごま豆腐チーズが新鮮で とても美味しくいただきました☆
パトリシオ先生とお会いするのは1年半振り、
とても楽しいレッスンでした!
今回は全体的に洋メニュー。
雑穀(ひえ・もちきび)と根菜で作るコロッケを
豆腐ベースのタルタルソースでいただいたり、グラタン↑があったり、
スプリットピースというお豆が入ったスープがあったり・・・
華やかなテーブルでした。
前回の講義で体調が悪い時や闘病中のときに徹する
マクロの “ヒーリング食” とその必要性を学び、
今回の実習では体調がいい時・みんなと “楽しめる食”を習いました。
元気な時は食事は身体のことだけでなく、
心も満たされるもの・楽しめるものでありたいと思います。
両方大切☆
みんなのココロもカラダも元気でいられるよう願います。
今月の『野菜しい時間』のレッスンでは
“楽しむ食事” を提案しています♪
添加物はいつもと同様ゼロ、動物性食材も抑えたメニューになっています。
今週のレッスンでは、
「ここに海老も合いそう↗」「ホタテも合いそう↗」といった
その方のおうちならではのアレンジが聞こえてきました。
まず植物性だけのお味を知っていただき、
そこからご自身、またご家族の皆さんのお好みの食材で
バリエーションを増やしていただけると嬉しいです♪
気がつけばあっという間、楽しい時間をありがとうございました!
今月は生後2ヶ月の赤ちゃんにも会えることになっています☆
その方は、母乳の関係で
専門の先生から「玄米食」をすすられ、玄米に変えているそうです。
食べたもの→ 血液 という、密な関係をいつも以上に感じます。
ママにも赤ちゃんにも喜んでもらえるように、
おばちゃん、がんばりまーす^^
▲
by yasaijikan
| 2011-02-17 21:18
| 旬菜&玄米料理教室
|
Trackback
厚切りパン

ホシノ天然酵母でパンを焼きました。
それをカリッと ガーリックトースにしていただきます。
休日の朝や、お酒のおつまみに☆
少し厚く切って焼くと サクサク&モチモチして美味しいです♪
▲
by yasaijikan
| 2011-02-16 05:26
| 手作りの
|
Trackback
雪の朝

大雪が降った今朝は 車で行こうと思っていたけど、
歩いて登園しました。
雪の日は園に着くと すぐ園庭で雪遊びが始まるので、
そのまま遊べるようにスキーウェアを着て出発☆
この季節、子供にとって何よりの遊びなのかもしれないなーと思います。
▲
by yasaijikan
| 2011-02-15 09:32
| 優しい時間
|
Trackback
春菊

春菊の胡麻和えを作りました。
白ゴマ+甜菜糖+塩 を ゴーリゴリ。
軽くスチームした春菊と優しく和えます。
(春菊が美味しくて、味見の段階で 随分減ってしまいました^^;)
『建国記念日』の今朝 うっすら雪景色ですが、
暖かくなってきたからでしょうか、春を感じ
青菜の上に伸びるチカラ(やや陰性)に惹かれています。
▲
by yasaijikan
| 2011-02-11 06:22
| 旬菜
|
Trackback
ヒヤシンスの季節

少しずつ開いてきた ヒヤシンス。
イイ香りがします♪
昨年末に予定していたレッスンを
ひと月ちょっと遅れで開くことができ、
お会いしたかった方々とご一緒させていただくことができました☆
ホント、嬉しかった~^^
優しいお心遣いをありがとうございました!
来週は新しいメニューになっていきます。
1月がとてもシンプルでヘルシーな献立だったので、
今月はアクセントをつけたメニューを楽しんでいただこうと思います☆
楽しみながら準備と仕上げの調整をしているので、
きっと みんなで楽しい時間を迎えられる↗と思っています♪
▲
by yasaijikan
| 2011-02-08 21:45
| 旬菜&玄米料理教室
|
Trackback
甘酒

甘酒を作りました。
この季節になると、二人の母から甘酒が届いていたので
自分で作るものではない と思っていたのですが、
娘が生まれて、お雛様を飾るようになってから
我が家でも作るようになりました。
こちらは “2分搗き米+麹”で作ったもので、
玄米甘酒に近い甘酒になっています。
とても甘く出来上がるので、
少量のすりおろし生姜を加え
さっぱりといただくのが好みです☆
▲
by yasaijikan
| 2011-02-05 19:20
| natural sweets
|
Trackback